한국어 English 中文简体 Deutsch Español हिन्दी Tiếng Việt Português Русский ログイン加入

ログイン

ようこそ

神様の教会世界福音宣教協会ウェブサイトをご訪問くださり、ありがとうございます。 このウェブサイトは、聖徒だけが接続できます。
ログイン
WATV ID
パスワード

パスワードを忘れましたか? / 加入

Q. 律法はイエス様の時代以後廃止されたので、新約時代には安息日や過越祭のような規定は守る必要がないと言います。 何か根拠に基づいた主張でしょうか?

A. 「律法」と言えば、大概旧約時代のイスラエルの民にだけ該当する法令として理解する人が多いです。イエス様の十字架の犠牲により、無条件に御恵みが与えられる新約時代には、これ以上律法がないといいます。しかし、聖書の教えは違います。

* モーセの律法とキリストの律法

聖書には二つの律法があります。 一つは神様がモーセを通じて賜ったモーセの律法で、もう一つはイエス様が立ててくださった新しい契約の律法、すなわちキリストの律法です。 キリストの律法は、旧約の律法が新約時代に来て新しい姿になり現われたもので、イエス様が完成させた律法です。

マタ5:17  わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。

イスラエルの民の肉的祝福と関連が深いモーセの律法は、魂の救いが約束された新しい契約の律法が登場する時まで有効でした(ガラ3:24-25)。 この事実を悟った使徒パウロは、それ以上、モーセの律法に従わずキリストの律法に従いました。

一コリ9:20-21  ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るためです。律法に支配されている人に対しては、わたし自身はそうではないのですが、律法に支配されている人のようになりました。律法に支配されている人を得るためです。また、わたしは神の律法を持っていないわけではなく、キリストの律法に従っているのですが、律法を持たない人に対しては、律法を持たない人のようになりました。律法を持たない人を得るためです。

ここで律法に支配されている者というのは、モーセの律法に従うユダヤ人たちを示すので、パウロ自身はそうではないという言葉は、彼がモーセの律法を守らないという意味です。 反対にキリストの律法に従っていると言ったのはキリストの律法を守るという意味です。

このように新約にも確かに律法が存在します。 聖書で廃したという律法は旧約の律法であって、すべての律法が消えたという意味ではありません。 モーセの律法を完全なものになさったキリストの律法、それが私たちがこの時代に守らなければならない律法です。

ヘブ7:12 祭司制度に変更があれば、律法にも必ず変更があるはずです。

変更と言うのは「直して変える」という意味です。 旧約時代モーセの律法に従って羊をほふって守った安息日の規定は、新約時代に至って魂と真心でささげる礼拝の形式に変わり、過越祭も羊をほふる代わりに過越祭の羊の実体として来られたイエス様の肉と血を象徴するパンとぶどう酒で記念します。 このように安息日、過越祭などは守る方法が変わっただけで、そのものがなくなったのではありません。 それで聖書は最後の時代にサタンに敵対する神様の民たちが神様の掟を守ると証ししています。

黙 12:17  竜は女に対して激しく怒り、その子孫の残りの者たち、すなわち、神の掟を守り、イエスの証しを守りとおしている者たちと戦おうとして出て行った。

黙 14:12 ここに、神の掟を守り、イエスに対する信仰を守り続ける聖なる者たちの忍耐が必要である。

この神様の掟がまさにイエス様が変更させて完成させてくださったキリストの律法です。最後の時代に救いを受ける神様の真の民は、まさにこのキリストの律法を守る人々です。

* 神様の律法を守る者救われる

神様は心に神様の律法がある者を神様の民と認めて救いを約束されました。

イザ 51:7-8 わたしに聞け/正しさを知り、わたしの教えを心におく民よ。人に嘲られることを恐れるな。ののしられてもおののくな。彼らはしみに食われる衣/虫に食い盡くされる羊毛にすぎない。わたしの恵みの業はとこしえに続き/わたしの救いは代々に永らえる。

一方、神様の律法を守らない者に対しては、その祈りも忌むべきものとみなされます。

箴28:9 教えに耳をそむけて聞こうとしない者は/その祈りも忌むべきものと見なされる。

どの時代でも、律法は神様に祝福を受ける道なので必ず守らなければなりません。サタンはこれを阻もうと、昔のエデンの園の時から神様の律法を無くそうとして力を尽くして来ましたが、今も限りない計略を仕掛けています。

ダニ7:25  彼はいと高き方に敵対して語り/いと高き方の聖者らを悩ます。彼は時と法を変えようとたくらむ。聖者らは彼の手に渡され/一时期、二时期、半時期がたつ。

創造主の権能を記念する七日目の日安息日は、A.D.321年に太陽神崇拝の日である日曜日に変更されました。 また、A.D.325年には私たちを罪の中から救ってくださった贖い主の記念日である過越祭が廃止された後、太陽神の誕生日である12月25日がキリストの誕生日に変貌しました。

どんな名分を立てたとしても、神様が命じない法は不法であり、人の戒めです。 神様に救いを受けることを願うキリスト者なら人の戒めではない、この時代に完全な掟として賜ったキリストの律法を守らなければならないでしょう。

* 神様の掟を純金にもまさって愛そう

詩119:127 それゆえ、金にまさり純金にまさって/わたしはあなたの戒めを愛します。

神様は、サタンによって廃止されたキリストの律法を回復するために二度目にこの地に臨まれました(ヘブ9:28)。 ですから、私たちは神様が死にいたるまで犠牲になられながら回復させてくださったキリストの律法とその中に込められた神様の極めて深い愛を悟り、ダビデのように神様の律法を純金よりもっと大切にし守ることで、世界中に神様の義を現わす天の子どもたちにならなければなりません。