언어
ようこそ
申し訳ございません
パスワードを忘れましたか? / 加入
IDを保存
ホーム » 命の真理 » テキスト説教
命の真理メディア説教 テキスト説教 真理の書 聖書に関する質疑応答
ページ »
私たちは一日の中でも多くの対話を交わします。仕事のための対話もあり、家族と共有する談笑、聖徒同士手を握り合って祝福を願う挨拶もあります。考えてみれば対話は生活の中で大きな比重を占めるもののようです。対話なしに互いを理解したり、意思疎通するのは難しいからです。それだけ人生の中で、対話は必要不可欠な要素です。 対話の中には虚しく役に立たず、悪い結末を招く言葉も多くあります(マタ12章34-37節)。だから神様は、私たちに美しい対話法を教えて下さいました。まさに宣教です。宣教は神様の御言葉を主題にして、魂を生かそうとする心で交わす対話です。そのような対話こそ、善にして義であり、世を救う対話だと言えます。 神様は私たちに救いの対話に励むことをお許しになりました。神様が望まれる美しい対話を交わすことによって、世界を浄化させる天の子どもにならなければなりません。 対話が必要な私たちの生活 対話の断絶によるコミュニケーションの不在は、現代社会の中で多くの問題を呼び起こします。ある経営者は、経営の失敗につながる企業の問題の60%が従業員の意思疎通の不在から始まったと発表しました。家庭でも同じです。専門家たちは、離婚の原因の50パーセントが、夫婦間の対話断絶と言います。これだけでなく、犯罪心理学者は、犯罪者の90%に、他人との対話と交際が円滑でない点が発見されると分析します。 要約すると、対話がないところに葛藤があり、失敗があります。...
聖書の教えを見ると、天国の入り口で、天国に入る資格がある神様の民とそうでない人が区別されていることが分かります。いくら「主よ、主よ」と叫び、キリストを信じて、その名前で預言者の役割をしても、不法を行う者は天国に入れずに、皆追い出されます(マタ7:21-23、25:31-46)。 この場面は、まるで入国審査場の姿と似ていると言えます。空港の入国審査場を見ると、その国に入ろうとする人々は、すべて入国審査を受けます。ところが、その国の国民と、外国人は、審査される列が異なります。その国の国籍とパスポートを持っている人は、別の審査台でパスポートにスタンプだけもらって簡単に通過しますが、外国人の場合は、審査官が訪問の目的や滞在期間などを聞いて不純な入国意図はないか、自国に害を及ぼす者ではないか一つ一つ選り分けます。 天国も、天国の市民権を持つ人が入ることができます。天国の市民権を持つ人々は、その名前が小羊の命の書に記録されています。 天の市民権保持者と命の書 ルカ10:17-20 「七十二人は喜んで帰って来て、こう言った。 「主よ、お名前を使うと、悪霊さえもわたしたちに屈服します。」イエスは言われた。…悪霊があなたがたに服従するからといって、喜んではならない。むしろ、あなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい。」 イエス様は弟子たちに自分の名前が天に記録されたことを悟らせて下さいました。名前が天に記録されたとした...
聖書はこの時代を生きていく神様の子供たちが、信仰の教訓と警告を得ることができるように、過去の歴史を詳細に記録しています。イスラエルの民が歩いて行った荒れ野の道もやはり、ただ過ぎ去った歴史にとどまらず、天国のカナンを見つめて信仰の道を歩いている霊的イスラエルの民が鏡にすべきである写しと影の歴史です。イスラエルの民が四十年の間歩いた荒れ野の道で、さまざまな試みに直面した歴史を振り返り、今日私たちが果たして神様の御心にふさわしい信仰の道を歩いているかどうか調べてみましょう。 鏡と警告として記録された荒れ野の歴史 3500年前、イスラエルの民族が、乳と蜜の流れるカナンの地に入るためにエジプトの地を出た時は、一ヶ月であれば充分に目的地に到着するものと考えました。エジプトからカナンまで、あまり長い道ではなかったので、不毛の荒れ野を四十年間も歩くことになるとは想像もしなかったのです。 その中で一日、二日と、荒れ野の生活が長くなり、用意した一カ月分の食べ物が底をついて、食べるものがなくなると、空腹と喉の渇きに疲れた彼らの口からは、不平や不満が溢れ始めました。結局、神様を恨んで反逆し、最初に持っていた信仰の目的を忘れてしまったイスラエルの民は、大半が荒れ野で倒れてしまいました。 一コリ10:1-12 「兄弟たち、次のことはぜひ知っておいてほしい。わたしたちの先祖は皆、雲の下におり、皆、海を通り抜け、皆、雲の中、海の中で、モーセに属す...
イスラエルの民の荒れ野生活40年の歴史を振り返ってみると、神様の御心にふさわしくない生活を営むことにより、20年や30年、あるいはカナンの地に入る直前まで厳しい荒れ野を歩いて来ても、結局その群れから離脱したり、脱落した場合が多くありました。この時代、私たちの信仰の荒れ野においては、一人も落ちこぼれず、全員が天のカナンまで無事に到着するように願います。 今は信仰生活をする上で、様々な条件が以前よりもはるかに良くなったことは間違いありません。しかし、そのような外的な環境に反比例して、忍耐する心はますます減る傾向があるようです。シオンの家族たちは忍耐する信仰を持ってくださるよう心からお願いしながら、最後まで耐える信仰について聖書はどのように教えているのか一緒に調べてみましょう。 救いに至る前提条件、忍耐 マタ10:22 「また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。」 悪魔は、私たちが最後まで耐えることができるかどうか試みるために、あらゆる種類の計略と策略を図っています。私たちがブドウの木についている実だとしたら、その木をずっと揺らし続けているのです。時には風で、時には獣で、一日も休まずに、私たちの信仰を落とすためにあらゆる努力をしています。 マラソンをする時、最も大変な時はおそらく最後のゴールラインを控え、体力の消耗が最も激しい時であるはずです。マラソンのゴール...
神様は、福音を聞いて悟り救いに至ることができる機会を、全人類に許されました。その御恵みによって世界の福音の御業が驚くほどに成し遂げられている中、世界のあちこちで数多くの魂が悔い改めて神様の懐に帰って来ています。 福音を伝え聞いた人々が一番驚くのは、まさに天のエルサレム母についての真理だといいます。ヨーロッパや北米、南米、オセアニア、アジア、アフリカに至るまで、世界のどの国でも天の母の真理の前に、福音の門が大きく開かれているのは、それだけ世界の人々が天の母の救いを切に待っていたという生きた証しだといえます。 父なる神様と共に、私たちの救いを成されている母なる神様に対する聖書の教えを調べながら、全世界に天の母の栄光が現れることを願われる神様の御心をもう一度心に留めましょう。 永遠の命を下さる神様を知ることを追い求めよう 神様は私たちが神様を知ることが一番大きな知恵であり、分別だと言われ、何よりも神様を知ることを喜ばれると言われました。なぜなら、救いは神様を知ることにあるからです。 箴9:10 『主を畏れることは知恵の初め/聖なる方を知ることは分別の初め』 ホセ6:3─6 『我々は主を知ろう。主を知ることを追い求めよう。主は曙の光のように必ず現れ/降り注ぐ雨のように/大地を潤す春雨のように/我々を訪れてくださる。…わたしが喜ぶのは/愛であっていけにえではなく/神を知ることであって/焼き尽くす献げ物ではない。』 ...
今から約三千五百年前、神様はシナイ山に降臨され、神様の御声で御自ら十戒を宣布された後、その御言葉を石の板に刻まれました。神様が命じられたすべての御言葉は成文化され、今日私たちが調べている旧約聖書の根本になりました。また二千年前、この地に人の姿で来られたイエス様の行跡と、日常的に教えられた教訓の御言葉も、すべて記録として残され新約聖書の中心になりました。 ペトロとヨハネ、ヤコブがイエス様を随行した行跡、またイエス様が多くの人に山の上で教訓を言われた場面、病気の人を癒され多くの奇跡を行われた場面、過越祭にパンとぶどう酒をご自分の肉と血として約束され新しい契約を立てられたことなどは、今日、信仰の道を歩む私たちに多くの感動を与えています。このように聖父時代や聖子時代の歴史は、聖書に書き綴られ私たちに救いに至る知恵を与えています。 まだ成文化されてはいませんが、今日、聖霊時代に成し遂げられている福音の御業も、聖父時代や聖子時代に劣らず重要な位置を占めています。過ぎ去った歴史の中で、神様が御自ら命じられ言われたすべての御言葉が新旧約の記録として残り、今日私たちに多くの教訓を下さっているように、現在、神様が人の姿で私たちと共におられ教訓されている御言葉もまた、疎かにしてはいけない重要で絶対的な教えです。 サラが言うことに聞き従いなさい 聖書の教えの中には、天の民である私たちが忘れてはならない神様の絶対的な御心がこめられています。その中で...
最近、神様の教会を紹介するマスコミ報道や映像に接して、母なる神様について問い合わせてくる人が多いです。これまで神様の教会を知らなかったり、また誤って理解していた人たちが、真理の中に出て来ているという便りも世界のあちこちから伝えられています。 母なる神様を伝えたかったある家族が、知人に会って、あなたは天国に行きたいかと聞いてみたといいます。当然行きたいという答えに、そうしたら父だけおられる天国に行きたいか、それとも父もおられ母も一緒におられる天国に行きたいかと、再度尋ねました。聞かれた人は、同じことなら、父もおられ母もおられる天国が、よりいいじゃないかと答えたといいます。 皆さんはいかがですか?父だけがおられる天国と、父もおられ母も一緒におられる天国、二つの中でどちらの天国に住みたいですか?私は、父なる神様と母なる神様と一緒に、私たちの天の家族が一緒に集まって住む天国がはるかにいいです。 命の水をくださる “霊”と花嫁 黙 22: 17「“霊”と花嫁とが言う。「来てください。」これを聞く者も言うがよい、「来てください」と。渇いている者は来るがよい。命の水が欲しい者は、価なしに飲むがよい。」 ここで聖霊は、聖三位一体の中で、聖父である父なる神様と、聖子まさに息子としての神様と同一の神様です。聖父、聖子、聖霊すべて男性的な神様についての表現です。男性の姿の神様である聖霊と、その方の妻である花嫁が人類に「来てください」...
秋になると道端のイチョウの木が黄色く染まって、美しい趣をかもし出します。 ところで、よく見ればある木にはギンナンが一杯になっていて、またある木には全くギンナンがありません。イチョウは、メスの木とオスの木が分かれていて、実がメスの木にだけなるからです。 万物を作った創造主神様の摂理はまことに奥深いです(黙4:11)。 すべての生命体は、母親によって命を得て、母親を通じて実を結びます。 シオンでも神様が私たちに福音の実をお許したまいますが、その実は私たちが御母様の心で家族たちの面倒を見て、真心を込めて神様の御言葉の糧をまめに食べさせる時、実るようになります。 神様は、子供たちが御母様の心のような心を持つように願っていらっしゃいます。 それで、霊的実をたわわに結ぶことを願うなら、御母様の心を持たなければならないという事を万物の理を通じて、また聖書を通じて繰り返し悟らせてくださいました。 種を保管する最善の方法 昔、ある王様に息子が三人いました。 王が年を取ると、 臣下たちは三人の王子の中で、誰が次期王になるのが良いか議論しましたが、みんな才能があり、民や全ての臣下たちの信望を得ていて簡単に結論を出せませんでした。 臣下たちは王に、 国をよく治めようとすれば何より民たちのひもじさを解決しなければならないから、穀物の種を秋まで保存する試験を出して、この問題に一番うまく対処する王子を後継者にした方が良いのではないかと申し上げまし...